fc2ブログ

ワイルドサイドを歩け  杜氏日記

徳島の小さな日本酒の蔵元の日記です 

日曜日はサウンドチェック

2/12(日)
今日は朝から酒母を下ろして作業です 今朝は酒造り体験のお客様が2人来られておりますので、作業を手伝っていただきました 本来2人でするところを4人なのですごく楽でした さすがに人手があると作業もスムーズですね まあでもあまり人手がかけられないところがつらいところですが 午前中は添えの仕込みと麹米の引き込み、積み替え、出麹と一通りしました まあ添えに関しては掛け米が少ないんでいつものように、床に広げて冷ましました 休憩を挟んでタンクに添えの掛け米を入れて終了 1泊2日ではありますが、日本酒造りを少しでもご理解いただければ、また楽しく日本酒を飲んでいただけるのではないかと思っています 3組目のお客様は3月になってからとなります 10時にMSFメンバーが集まり、うちから機材を搬出しました お客様がお帰りになる直前に徳島新聞さんが取材に来てくれました 12時に機材搬入先に行ってみると、ほぼ組み終わっていました 改めて大きな会場です ここ池田町には昔ジャスコがあったのですが、そのショッピングビルの地下がまるまる空き店舗になっているのです そこを借りて酒まつり前夜祭をしようということになりました 地域興し協力隊の2人が本当に頑張ってくれています MSFとしてもメインイベントとして盛り上げていきたいなと思っております 2月24日の午後4時からです 今日は音だしのテストもしてみます まあもともと地下ですし、1階部分も空きスペースとなっておりますのでまあ大丈夫かなとは思います 試しに爆音を出しましたが、さすが地下、あまり漏れてないですね 2階は多少聞こえますが、どうしようもないという感じもないですね 合間で娘たちが買い物に行きたいというので一緒に出かける 帰ってきて33CUSTOMのレコーディング 今日は新たに2曲と前回の歌録りを行いました さすがに完成度高いです CDできるのが楽しみだなあ


巨大空間です
0211.jpg

スポンサーサイト



PageTop

土曜日は忙しい

2/11(土)
今日は会社は休みですが、麹米のみ蒸します 基本的には奥さんと2人で作業 なんだか今朝は腰もひど痛み、へろへろでした なんだかなあ 90キロの麹を移し、60キロだけを蒸したのですが、終了時にはもうふらふら 今日は香川県で蔵開放があり、時間があれば川鶴さんでも行こうかなと思っていたのですが、掃除までしていると結局お昼になってしまったのであきらめました お天気も良くお出かけ日よりですが、酒造り体験の方も3時にはいらっしゃるので、昼からは家で寝ておりました 雪など降らなくて本当に良かったです 今日は徳島の南の方の阿南市からいらっしゃいます 3時に来られて蔵を案内させていただき、明日の仕込みの説明などさせてもらう 5時から温泉に行って、帰ってきてからお食事 終わってから洗米の準備をして終了 家に戻って細々と仕事 事務仕事が溜まりに溜まっています 昨日、お義兄さんにお願いした文字も到着しました FACEBOOKでどれがいいか皆さんに聞いてみました 

今日は写真が無かったので
0212.jpg

PageTop

はやくも金曜日

2/10(金)
今日も蒸しは麹米だけになります 明日からまた酒造り体験の方が来られるので、先に麹を作っておくのです もうそろそろ注文をもらっている新企画のデザインなども進めないといけないのですがこれがなかなかなんですね イラストや文字は外注(と言っても知り合いですが)なのですが、全体的なデザインもちょっと考えていかないといけませんね もともとそういったセンスに欠けるのでけっこう苦しみます 瓶そのものはだいたい決まっていうのですけど、格好良いデザインって難しいな 特に日本酒らしからぬものを考えるのは難しいです 昨日搾った、壱60%+アルコールもラベルデザインできましたけど、前の素材を使ってます 以前、かなり前ですけど、クラブイベントをしておりまして、そのときのフライヤーから使ってます 基本はレコードジャケットなどから使用するのですが、ラベルにはそのまま使うわけにはいかないので、オリジナルで書き下ろしてもらったものを使いました 近日発表しますので期待してお待ちください って、ちょっとえらそうですね 今日は夕方から徳島市内へ向かいます 金曜日ですがちょっと帰りが遅くなりそうです そういえば、今週道曜日は酒まつり前夜祭の準備をするんでした 機材などの準備もしておかないといけませんね なかなか多忙です 10時ころに帰ってきて、企画書と見積もり書を作成する まだまだ仕事あるなあ 麹の作業をしてから明日の蒸しの分の洗米 明日は会社は休みです

どの字もいいなあ
0210.jpg

PageTop

新しい酒の搾り

2/9(木)
今日は搾りを行います 今回の搾りはまた新しいもので、播州山田錦の等外米60%精米ですが、これにアルコールを添加します もともと等外なので特定名称酒にはならないのですが、感覚的には特別本醸造もしくは軽く吟醸っていう感じです まあ普通酒なんですけどね さてどうなるか いきなり搾りはじめで詰まってしまいました 今日は人手もないのでしょうがなく自分でもろみ送りポンプをばらしてみr あまり詰まっていル感じもないですし、だいたいがもろみも良く溶けているのでおかしいと思いつつ再度送ってみると全然詰まらずにスムーズ なんだったのでしょうか まあいいや 
放冷機が調子悪く、部rとやモーターを交換しないといけないっぽい しかしこの機械の業者はすでに無く自力で交換することにした 今日は特に使わないので、昼間のうちにばらしておいて、夜に修理することにした まあ修理と言っても交換するだけなので簡単ですが 搾りもちょっともろみが多いから、搾り機10段ふやしたんですが、えらく時間がかかってしまい、夜11時までかかってしまいました 夜中に修理をするのは良い考えだと思ったんですが、えらく寒くなってきて、手が言うことを聞かないということが分かりました これからは昼間にしよう

搾る直前のもろみ
0209.jpg

PageTop

水曜は取材

2/8(水)
今日は留めの仕込みです 朝からすごい雪です このところ昼間でも温度が上がらず、もろみは緩慢な感じになってきています まあ発酵は旺盛なんで大丈夫なんですが このあたりの気温で搾る日程も変わってきますからなかなか酒まつりもどれを搾るか微妙になってきましたね 朝のうちは発送もかなりあって足りないものは瓶詰めしたりとけっこうばたばたでした 午後から四国中央市の春日紙工さんの久米さんが来られる うちで使っているラベル用紙は全てここで作ってもらっているのです 手漉き和紙なども昔、無理を言って開発してもらったものなんです 新しい箱などの見本を持ってきてくれました 久米さんと入れ替わりで、タウン情報とくしまの方が取材に来られる 一緒に三好高校の生徒さん3人も来て、うちで取材ということになりました いろいろと写真を撮影 今年の「大地の夢」は例年よりも評判が良く、もうかなり数も出ていて残りがけっこう厳しい感じです まあこれも大場くんのラベル効果もあるかなと思うんですが

写真撮影 
0208.jpg

PageTop